北総という広域地名が示す範囲

旧国名や都道府県名以外にも広い範囲を指し示す地名はある。茨城県なら「常総」とか「常陽」などが該当し、広域地名と呼ばれたりする。千葉県にも「外房」「内房」「房総」「南総」「北総」「東総」「東葛」「南葛」などの広域地名があるが、この中では「北総」が人によって指し示す範囲の差が一番大きいように思う。

具体的には、香取市・香取郡(香取郡市)を含めるか、匝瑳市・匝瑳郡(匝瑳郡市)を含めるか、山武市・山武郡(山武郡市)を含めるか、柏市・我孫子市などの東葛地域を含めるか、印旛郡市のなかでも八街市と四街道市を含めるかが人によって大きく違うようだ。意外にも、印旛郡市のなかでも西寄りの白井市・印西市・印旛郡栄町・印旛郡酒々井町を含めないのに山武郡市を含める人さえいた。

ここまで違うと、誰もが北総地域に属すると認める共通集合が佐倉市・成田市・富里市くらいしか残らなくなってしまう。佐倉市と成田市が北総の中心をなすことは間違いのないところだが、いったいどこら辺までが北総なのかが分からなくなってしまう。

インターネットで検索すると、Wikipediaの「北総」の項には、「北総(ほくそう)は、下総国の別称[1]。現在の茨城県西部及び千葉県北部地域に当たる。」とある。この定義だと小貝川以南の茨城県、具体的には常総市、守谷市、取手市、北相馬郡、稲敷郡河内町なども含むことになる。その一方で、旧上総国に入る山武郡市は含まれないことになる。確かに印旛県という県が明治初期にあって、分割されて千葉県と茨城県にそれぞれ吸収された歴史があり、利根川は江戸時代に治水工事の結果現在の流路になった人工的な川なので、納得できない定義ではない。

しかし、これは歴史的にはともかく、ちょっと現代人の感覚としては広すぎだろう。何しろ、「北総」=「下総」としてしまうと、東京都や埼玉県の一部まで含んでしまう。「南総」=「上総」であるのは異論がないようなので、これと対になるという点ではきれいに収まるのだが、現実には茨城県の該当地域は「常総」地域として扱われており、「北総」は千葉県内の広域地名と考えるのが実情に合っているだろう。

千葉県による地域区分としてはWikipediaの「千葉県」の項によると、県庁・地域振興事務所の所管区域の解説に「北総」の項があり、佐倉市、四街道市、白井市、印西市、成田市、八街市、富里市、印旛郡とある。おおむね北総地域の定義の中ではこれが最小の範囲であった。

どうやら、「北総」とは最も狭くは印旛郡市、最も広くは旧下総国であり、さらに旧上総国ではあっても山武郡市を敢えて含む場合もあるようである。私個人の感覚としては印旛郡市+香取郡市+山武郡市の山間部(山武郡市でも海沿いの旧蓮沼村、旧光町、大網白里市、九十九里町は除く)といった範囲なのであるが、旧上総国に含まれるエリアは北総ではないと言われると強くは反論できない。旧山武町は八街市の続きのような気がするし、芝山町は成田市と一体化しているように見えるので北総に含みたいのだが……。

それにしても、千葉県北部というのはなかなか広いものだと思う。